食品衛生責任者の座学講習に耐えてみる【ただし飲食店の開業予定はない様子】
本日、食品衛生責任者を取ってきたよ。この資格、食品衛生「管理者」と違って、ほぼ誰でも受けることが可能で、講習のみで取得できる。
一応国家資格にくくっているけど、資格というより免許に近い性質で、そもそも資格というカテゴリに入るものじゃないけどね。
各自治体の条例で定められているものだけど、全国共通。適用事業所には資格者を置かなきゃいけないので、防火管理者みたいなイメージかな。
取ることに損は無いけど
飲食関係なんて学生時代のバイトですら関わったことがなく、今後も関わることはないと思うんだけど、単なる興味で受けてみた。ま、こまけぇことは(ry
さてさて、講習は1日朝から晩までみっちり6時間。学生時代ならまだしも、ただ座ってるだけってのもなかなか苦痛。
でも話的には、衛生管理とか消毒・感染症とかちょっと理系的で元々好きな分野なので、意外に楽しめたかな。
HACCPなんていうのも別の資格のお勉強でちょっとかじったこともあったしね。
眠気と戦いつつ、退屈な…げふんげふん、有難いお話が終わると今度は効果測定という名の小テスト。講習のみで取れる免許検定にはありがちだね。
最後のテスト内容は?
問題数は択一式でせいぜい5問程度。それも講習を受けてなくても分かるんじゃないかっていうレベルの常識の範囲内の設問。
でも問題文はよく読もうね。間違っているものを選ぶのか、正しいものを選ぶのか。
このへんはちゃんと事前説明を聞いていれば、ひっかかることはないだろうけど、下手すると全問不正解なんていう離れ業をやってのけることになるのでw
それにしても以前受けた防災管理者よりは、けっこう老若男女色んなジャンルの方々が受けに来てたなー。業種・業界の違いってやつなんかね。
ちなみに、本当にこの資格を使用するときは、数年ごとに講習義務があったりするのでくれぐれも忘れずに。
あれ?そういえば今月下旬にセキュスペの試験があったような。。まだ全然手つけてないやorz
◎まとめ
【勉強期間】6時間お話を聞く
【教材】当日配布
【受験料】1万円くらい
【合格基準】効果測定をちゃんとやる
***